ブログ
#3 中古車購入からサブスクへ移行した理由

前回のブログでは
カーシェアでもuberでもない
いつでも、手間なく、いつもの車で移動できる
サブスクの安心と自由を記事にしましたが、
本記事では
車購入からサブスクに切り替えた経緯をお話します。
永住権もあり、
ビザによる滞在制限もないので、
コンパクトカーを購入し、
長く所有して、
将来的に売却 or 乗り潰すこともできましたが、
絶対この車がいい!というこだわりもなく、
駐車しやすいコンパクトな車がいいとなると、
選択肢が多すぎで、
絞りきれませんでした。
車に詳しい方に最低限のリクエストを伝えて、
日本車2社3車種に絞り、
新・中古車をリサーチしたり、
知人の紹介による
個人間の中古車の購入の交渉をした後に、
車購入からサブスクへ切り替えました。
① 中古車でもそんなに安くない
ネットには
相当古くて
20年近い(2006年前後)
20-30万キロ走った車も
2-4000ドルからありますが、
安全&品質に疑問が残ります。
年式が10年程度の
15万キロの中古車でも11-16K(高)

古い車は安くても
修理が必要になる頻度が高いし、
修理のたびにお金はかかるし、
不意に路上で不具合に遭うのも怖いですよね。
カブスクさんの年間利用だと
税金・保険・メンテナンス含めて
年間約$9400(年間契約料金)。
金銭的に同程度の負担の車を探そうとすると、
保険やサービス等で
年間$3000程度かかるとして
$7500程度の中古車でリサーチすると
2008-2015年式の
17万-23万キロがヒットしました。。。。
結構古くて、
相当走った車になります。。。。
ちなみに、
今お借りしているNoteは
2019年式の6万キロの車です。

とても快適に使わせてもらってます!
② 個人売買での連絡の遅さに飽き飽きした
車両写真やログを求めても
なかなか返信がこず、
諦めずに何度か連絡しましたが
連絡が遅すぎて諦めました。
③ 事故車を売りつけられそうになった同僚の話を聞いた
メンテナンスのログは確認できて
”無事故で走りもバッチリ”の車のはずだったけど、
同僚の親戚が警察官で、
念の為
車の登録情報からチェックしてもらったら、
2回も事故を起こしている車だったとか。。。。
④ 納車初日に車が壊れた友人の話を聞いた。
中古車を購入して
納車の初日の帰路で
バッテリー上がって
ロードサービスを使ったというエピソード。。。
車を探していると周知し始めると、
ネガティブ体験談が
どんどん耳に入ってきた矢先、
ServiceNSWから
中古車購入時の注意喚起メールを受信しました

きっとこういうトラブルが多いんだろうな。。。。
第3者機関に車のチェックをお願いしたり、
名義変更したり、
税金払ったり、
整備出したりの
手間も全部考慮すると、
また、
路上で
一人の際に
車が不調になる恐怖を思い出すと、
(バッテリー上がったこともパンクも前回の車で経験済)
日本車で
年式も高く
日本人整備士さんがきちんと整備して
トラブル時にも日本語でLINEで問い合わせられるのは安心!
しかもハイブリットカーで、
燃料費を抑えられて言うことなしです!
長く保有するならば、
車購入の方がお得ですが、
ひとまず
車に興味を持って、
さらにリサーチして、
この車が欲しい!と
自分で納得いく車種を絞る期間と切り替えて
サブスクにして大正解です。
街中を走る車に目が行くようになったし、
より興味を持って車を見るようになりました。
カブスクさんは
中古車選びや
車の疑問を解決できる
オンラインセミナーもやっているので、
気になる方は
ぜひチェックしてみてください。