ブログ

  • オーストラリア(シドニー)の車事情
  • ブログ
2025.05.17

【徹底ガイド】オーストラリアで車を安全に乗るための「日常点検」完全マニュアル

~たった5分でできる、あなたと家族の命を守るチェック習慣~

こんにちは!
この記事では、オーストラリアで安心・安全なカーライフを送るために知っておきたい「車の日常点検の方法」をご紹介します。

オーストラリアにも日本の車検制度に近い仕組みはありますが、日常的な点検・整備を定期的に行うプログラムは、基本的に確立されていないのが実情です。

そのため、日頃の安全を守るためには、ユーザー自身がこまめに点検することがとても重要になります。

この記事では、誰でも簡単にできる基本的な日常点検のポイントをわかりやすく解説していきます。

なぜ日常点検が必要なの?

オーストラリアの道路事情は日本と異なり、
✅ 都市部でも渋滞と気温差が激しい
✅ 郊外や地方では100km/h超の長距離運転が日常的
✅ 突然の気候変化や砂嵐、動物との接触リスクも

このような環境では、「異常に気づくこと」が何よりも重要!
故障や事故を未然に防ぐために、簡単な日常点検を習慣化しましょう。

■ 点検タイミング:いつやるの?

🚗 週に1回

🚙 長距離ドライブの前日

☀️ 季節の変わり目(特に夏・冬)

✅ 日常点検チェックリスト(6項目)

① タイヤの点検 🛞
【チェック内容】

空気圧(適正かどうか)

外観(亀裂・傷・異物・摩耗)

溝の深さ(1.6mm以下はNG/スリップサインを目安に)

【ワンポイント】
空気圧はガソリンスタンドで無料チェック可能!運転席ドア裏のラベルに記載された「推奨空気圧」を確認して調整を。
タイヤの製造年: 側面に記載(例:0524=2024年第5週製造)
製造から5年以上経過したら点検、7年以上は安全性低下

確認場所:タイヤと路面が接地しているタイヤの溝(矢印の部分が1.6mm以下の場合は交換が必要!)

確認場所:タイヤの側面(0524=2024年第5週製造)

② ライト類の点灯チェック 💡

【チェック内容】

ヘッドライト(ロー・ハイビーム)

ブレーキランプ(友人に踏んでもらって確認)

ウィンカー(左右前後)

リバースライト/ナンバー灯/ハザード

【ワンポイント】
夜間走行中に切れていると気づきにくく、罰金対象になる州もあります。特にブレーキランプは要注意!

③ フロントガラスとワイパーの確認 🌧

【チェック内容】

フロント・リアガラスのヒビや汚れ

ワイパーゴムが劣化していないか(拭きムラ、ビビり音)

ウォッシャー液の残量

【ワンポイント】
オーストラリアでは、飛び石によるヒビが多発!ワイパーゴムも乾燥で劣化しやすいので、半年~1年に1回の交換が目安です。
豪ホームセンター「バニングス」が特にワイパーは安い!乗っている車に合うワイパーがあればラッキー!!

バニングスのワイパーコーナー

④ エンジンオイルの量と状態 🔧

【チェック内容】

オイルゲージで量を確認(MIN~MAXの範囲内にあるか)

色・粘度(汚れや異臭があれば交換)

【チェック方法】

エンジンを切って5分後にボンネットを開ける

ゲージを抜いて拭き取る → 再挿入 → 再度抜いてレベル確認

【ワンポイント】
オイルが不足しているとエンジンが焼き付く危険あり!
走行距離が少なくても、半年に一度は点検or交換を。

レベルゲージの多くは、このような黄色になっています!

オイルのレベルゲージ

⑤ 冷却水・ブレーキフルード・ウォッシャー液・バッテリー ⚠️

【チェック内容】

冷却水:リザーバータンクの水位がLOWとFULLの間か?

ブレーキフルード:減っていたらブレーキ系統の不具合の可能性

ウォッシャー液:減っていいたら補充

バッテリー:液漏れ、端子の腐食・白カビ、電圧低下(エンジン始動が弱いなど)

【ワンポイント】
これらはエンジントラブルや制動不能につながる最重要ポイント!
ウォッシャー液は専用の液を入れるのがおすすめですが、最悪ないようでしたら水道水で対応できます!
バッテリーの寿命は2~4年が目安です。
バッテリーはメンテフリーのものあるので確認してください!

冷却水:リザーバータンクの水位がLOWとFULLもしくはMAXとMINの間になっていればOK!

ブレーキオイル:LOWとFULLもしくはMAXとMINの間になっていればOK!

バッテリー:UPPERとLOWERの間になっていればOK!

⑥ 異音・異臭・異常振動のチェック 👂👃

【チェック内容】

エンジン始動時の「キュルキュル音」

ブレーキ時の「キーキー音」や「ガタガタ」

異常な振動(ハンドルやペダル)

焦げ臭い、甘い匂い(冷却水漏れ)

【ワンポイント】
「音」「匂い」「振動」は、車が発しているSOSサイン!
少しでも違和感を感じたら無理せず整備工場へGO!

■ 点検に役立つアイテム 🧰

ゴム手袋

懐中電灯 or 作業灯

クロス or キッチンペーパー(オイル確認用)

タイヤゲージ(空気圧測定)

バッテリーテスター(簡易)

🚙 補足:ロードサービスに加入しておこう

オーストラリアでは各州にロードサービス団体があります:

NRMA(NSW州)

RACV(VIC州)

RACQ(QLD州) など

バッテリー上がりやキー閉じ込み、レッカー移動などが無料または格安で受けられるため、未加入の方は検討しておくと安心です!

まとめ:安全はあなたの手で守れる!

いかがでしたか?
どれも特別な道具や知識がなくてもできる点検ばかりです。

💬「毎日はできなくても、週1回やるだけで安心感が違う」
💬「家族を乗せる前に、5分だけ時間をとる」

そんな小さな意識が、あなたと周囲の命を守る大きな一歩になります。

👇豆知識:面倒な点検、プロに任せたい方へ

当社が提供している「カブスク(クルマのサブスクリプション)」では、
定期点検・整備込みで車が使えるプランをご用意しています。

「自分で点検は不安…」という方は、点検整備付きの乗り方もぜひご検討くださいね。

車両紹介プログラム
カブスクロゴ

経験豊富なスタッフによる日本語対応で安心!

オーストラリアで車を乗るなら
最短1週間で乗れるカブスク

今すぐ車両を探してみる
$179-
/Week